3月31日桜に寄せて願はくば花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ 平安時代から鎌倉時代にかけて生きたさすらいの僧、西行法師の俳句です。この俳句の通り、河内の広川寺で 桜の舞い散るときに亡くなりました。 自分の好きな季節、好きな景色を見て死ぬなど奇跡に近いことだと言われ、過去たくさんの俳...
2022年12月19日どこにあるかな?探してみてね院長ブログの更新が2年は止まっていますよと、親しい友人に言われ、久しぶりにブログを更新することにしました。考えてみればただこうして、パソコンの前に向かってブログを書くこと自体が、なぜそんなに困難になっていたのだろうと思いますが、やはり、コロナが始まって以来、心の余裕が全くな...
2020年5月8日アフターコロナを生き抜くために5月7日、緊急事態宣言は延長され特別警戒地域であるここ京都では静かで穏やかなときが流れています。 嵐山にこんなに人がいないのは初めて見ました。 水が綺麗で、空が澄んで見えるのも、コロナウイルスによる数少ない恩恵のひとつであるといえるでしょう。...
2020年4月3日昨今の事態に思うこと第二次世界大戦以降の未曽有の事態といわれる現在において、本当にするべきことは何か日々、迷いながら診療にあたっています。 また世界に思いを馳せたとき、もし自分がイタリアで、「高齢者は助けないのが暗黙の了解」の中で、果たして心が壊れずにいられるのだろうか・・・もしくは、皆保険で...
2017年1月11日水引にのせる祈り去年の年末は思い立って今年の正月のお飾りを作りにお花の教室にいきました。 正月らしい様々な植物を自分の好きなようにアレンジして、とても楽しい時間でした。 また、正月らしい、フラワーアレンジメントをするために竹屋さんにいって竹をきってもらったり・・・...
2015年4月24日日本東洋医学会漢方専門医になりましたこのたび、2015年4月から漢方専門医となりましたのでご報告させていただきます。 専門医の試験が昨年あったのですが、日頃触れている生薬やエキス剤を原点に戻って勉強でき、大変でしたが本当によかったです。 特に、「傷寒論」という書物を最初からひもとくことができたこと、これは小児...
2015年2月26日ガウディの伝言最近「ガウディの伝言」という本を読みました。 読み直したというのが正解ですが、以前親友からもらって読んだことはあったのですが、読む時期がよかったのか、今回は本当に感動してしまいました。 サグラダ・ファミリアという教会をご存知ですか?...
2014年9月16日刺繍「これから刺繍をしなくちゃならないのよー」とマッサージを受けている時に整体の先生に言ったところ、 「誰が?」といわれました( ;∀;) わたし「私ですけど」 整体の先生 「そういうイメージは一切なかったね!」 あはは、そうですよね。でも手芸、何気に好きなんです。はまると一日...
2013年9月16日台風18号昨日の夜から降り続いていた雨は、本日未明から嵐に変わりました。 とにかく激しい突風と、殴りつけるような雨。 そして、テレビを早朝につけたら、嵐山の渡月橋が水に沈もうとしています。 渡月橋が冠水するような桂川の水位は、そばに住んでいますが今まで見たことがありません。...