top of page




新しいアレルギー採血の機械を導入します
今までは肘の血管からの採血でアレルギーを調べてきましたが、新しくこの機械を導入することを決めました。 肘の血管から取る場合、子どもたちの負担が多いため、検査する側もハードルが上がることが多かったのですが、指からのごく微量の採血で行うことができるため、以前より楽に調べることが...
2023年12月24日


アレルギー減感作療法とは
開業してからというもの、アレルギー性鼻炎で抗ヒスタミン剤や点鼻をしても全く良くならなかったり、アトピー性皮膚炎にてステロイド軟膏を塗布しても繰り返し繰り返し起こるアレルギーに苦しむ患者さんに数多く出会いました。 その中で減感作療法という概念を知りました。...
2020年11月28日


食物アレルギーを食べて治す〜経口免疫療法とは〜
赤ちゃんで一番多いアレルゲンは牛乳・卵・小麦・大豆です。これで蕁麻疹を起こしたかも?と思っても、思い込まずにまず、血液検査にてアレルギーについて詳しく調べましょう。当院では36種類調べられるアレルゲンテストをまず行うことにしています。...
2019年5月15日


アナフィラキシーにたいするエピペンの処方
平成24年12月に児童が学校でチーズ入りのチヂミを食べて亡くなったことはまだ記憶に新しいショックな出来事でした。 食事アレルギーが日本で増加しているという事も現実ですが、欧米諸国ではエピペンが全レストランに常備され、誰もが食事アレルギーによるアナフィラキシーを疑えば打つ事が...
2018年8月15日


花粉の季節ですね
先日患者さんから、花粉症の治療っていろいろありますけどどうなんですか?とご質問がありました。 注射とか、お薬もいろいろですよねー、とのことでした。 たくさんの種類のお薬があるように思いますが、実は、そんなに治療法は多くはないのです。...
2015年2月24日


花粉症
花粉症の季節がやってきました。 少しずつですが、花粉飛散量は増えてきています。 ひどい症状の時は、抗ヒスタミン剤を併用する必要がありますが、漢方だけでも乗り切ることができる場合が多いです。小青竜湯、五虎湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、越婢加朮湯など優れた効果を持っています。...
2014年2月25日
bottom of page