top of page




小児アデノイド肥大による影響と「手術する?しない?」のやさしい道しるべ
内視鏡を導入して、アデノイドの子が思ったより多いことに驚きました。 いびきが大きい・口を開けている・いつも口が開いている・かたいものがのみ込みにくそう――これらがアデノイドを疑うサインです。 アデノイドとは? アデノイドとは鼻腔奥にあるリンパ組織のかたまりです。体内に侵入し...
9月12日


赤ちゃんの頭の形の治療をはじました
10数年前までは、あかちゃんの頭の形についてご両親から相談を受けても、 「ドーナツ枕をしてみてください。」 「向く方向に気を付けて寝かせてみて下さい。」 体位変換と、頭の傾きに気を付けるための枕を使う、という少ない選択肢しかなかったのですが、10年ほど前、3Dで赤ちゃんの頭...
2024年2月9日


こどもたちとコロナウィルスのこれからについて
最近まで、京都市では、コロナウィルス感染者が出たことによる保育園の休園や、学校の学級閉鎖が相次いでいました。 最初の頃は14日休園だったのが、最近では数日に縮まってきたので、やはりお父さんお母さん方がだいぶ困っていたため縮小されたのでしょうか。...
2021年9月25日


こどもの便秘〜痛い思いからの解放が治すコツ〜
小さなこどもたちが、うんちが出なくてしんどいとよく外来に来ます。便秘というのはあなどれないものです。 一番印象的な外来での出来事は、『おしっこがもう24時間出ていない』という訴えでこられた5歳の女の子でした。便が膀胱と尿道を圧迫していたため、おしっこが出なくなっていたのです...
2021年8月10日


睡眠時無呼吸モニターを導入しました。
当院では睡眠時無呼吸症候群の診断のための無呼吸モニターを導入しました。 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり、呼吸回数が減ることでぐっすりと睡眠ができない病気です。 「うちの子、寝ているときに呼吸が止まっている気がする!風邪をひくと顔色が青くなっている・・・」など...
2021年6月23日


視覚スクリーニング検査を導入しました
ここ数年、子供たちの成長を見守っていて、もっと早く眼科的なケアができた ら・・・という経験を何度かしました。 視力障害は小さい頃はわかりにくいことが多いです。早くにわかってあげること で、学習障害だと誤解されたりすることを防ぐことができます。 例えば・・・...
2021年6月17日


視覚の発達について
赤ちゃんは,生まれた直後には大人と同じようにはっきりと物が見えているわけではありません。成長とともに視力や両眼視という2つの「見る機能」が発達して行きます。 生まれたばかりのころは視線も定まらず、ぼんやりと見えているだけです。見続けているうちにだんだんと見えるようになり、誰...
2021年5月19日


インフルエンザについて
インフルエンザにはA型とB型がありますが、今年は流行が早く、12月初旬から流行していますが、A型が多いです。B型はまだ少ない傾向にあります。 A型にかかったあとにB型にかかった方や、B型にかかったあとA型にかかった方もいますので、1回かかったから今年は大丈夫!と油断しないよ...
2015年1月25日


プールの季節がやってきました
水遊びを楽しそうにしているこどもたちの姿には本当に癒されます。 小さいころに、水に対する恐怖心をなくすことってとっても大事だと思うのです。 お風呂で顔もつけられなかったこどもたちが夏が終わるころにはできるようになっていたり… プール遊びは本当に大事で楽しい行事です。...
2014年7月4日
bottom of page