来年、シオノギが現在治験中の遺伝子組み換えタンパクワクチンが新たに発売される予定です。初めての国産ワクチンであるため、副反応の発現率が低く、重症度抑制効果が高ければ今後、主流になりうる可能性もあると思います。
現在まで我が国では、必然的な選択肢として、mRNAワクチンが選択されてきました。現在までの経過として、腕の痛み、発熱、倦怠感などの副反応は、従来のワクチンよりは多いという印象です。しかし、重症抑制効果・発症抑制効果に関しては、現在の時点では、不活化ワクチンに比べるとかなり高いと考えられます。

この遺伝子組み換えタンパクワクチンの良いところは、現在まで使われてきた手法で作られています。B型肝炎ワクチン・アメリカで発売されているインフルエンザワクチンなどがこの手法を用いて作られ、効果と実績があります。抗原となるタンパク質を遺伝子組み換え技術によって作り出し、大腸菌・酵母菌・動物の細胞を利用して増やしたのち、精製したものを接種します。
生ワクチン、不活化ワクチンに比べて、ウィルスそのものを使用しないので副反応が起こりにくいと言われています。この点は、本当によろこばしいことです。ただ、今までの歴史を振り返ると、有効率に関してはmRNAワクチンよりは劣る可能性が示唆されます。そのため、有効率を上げるためにはアジュバンドと呼ばれる、免疫を賦活化する物質をどのように選択するかが抗原タンパクの有効性を確認した後に大事なポイントとなります。
遺伝子組み換えタンパクワクチンの利点は何より、他のウィルスワクチンによる歴史と実績があることです。国内及び国外における有効性と重症化抑制率の報告が待たれます。