top of page




食物アレルギーを食べて治す〜経口免疫療法とは〜
赤ちゃんで一番多いアレルゲンは牛乳・卵・小麦・大豆です。これで蕁麻疹を起こしたかも?と思っても、思い込まずにまず、血液検査にてアレルギーについて詳しく調べましょう。当院では36種類調べられるアレルゲンテストをまず行うことにしています。...
2019年5月15日


アナフィラキシーにたいするエピペンの処方
平成24年12月に児童が学校でチーズ入りのチヂミを食べて亡くなったことはまだ記憶に新しいショックな出来事でした。 食事アレルギーが日本で増加しているという事も現実ですが、欧米諸国ではエピペンが全レストランに常備され、誰もが食事アレルギーによるアナフィラキシーを疑えば打つ事が...
2018年8月15日


昨今のワクチン事情について
10月4日付でこのような報道がありました。 化学及(および)血清療法研究所(化血研、熊本市)が国の承認と一部異なる方法で日本脳炎ワクチンを製造していたとして、厚生労働省は4日、経緯を調査して結果を報告するよう化血研に命じた。9月の抜き打ちの立ち入り調査で確認した。弁明書の提...
2016年10月7日


西洋人参
西洋人参の株を買いました。 医院横の花壇に最近植えたのですが、買いに行ったとき、 「これ、すごく、大きくなりますよ、きれいですよね。」 と女性に声をかけられました。 西洋人参の根は漢方薬ですが残念ながら保険は通らない自費のお薬です。...
2016年8月7日


花粉の季節ですね
先日患者さんから、花粉症の治療っていろいろありますけどどうなんですか?とご質問がありました。 注射とか、お薬もいろいろですよねー、とのことでした。 たくさんの種類のお薬があるように思いますが、実は、そんなに治療法は多くはないのです。...
2015年2月24日


インフルエンザについて
インフルエンザにはA型とB型がありますが、今年は流行が早く、12月初旬から流行していますが、A型が多いです。B型はまだ少ない傾向にあります。 A型にかかったあとにB型にかかった方や、B型にかかったあとA型にかかった方もいますので、1回かかったから今年は大丈夫!と油断しないよ...
2015年1月25日


気圧の低さと気管支喘息
昔から、救急外来で当直をしていると、台風の来る前に喘息の患者さんが発作を起こして 来ることがよくありました。 開業して、昼間に外来をやっていてもその傾向は同じです。 気圧の低さは、気管支喘息と関係があるようです。 西洋医学的にそれを説明しようとすると、低気圧が接近すると気道...
2014年7月14日


清暑益気湯
京都の夏は非常に湿気を伴います。 最近も台風が来る来るといって来なかったり、気圧が低い中、街中では人がだるそうに歩いている様子をよく目にします。 清暑益気湯という、夏にだけ処方するエキス剤があります。 これは、簡単に言えば夏バテ防止のお薬です。...
2014年7月12日


プールの季節がやってきました
水遊びを楽しそうにしているこどもたちの姿には本当に癒されます。 小さいころに、水に対する恐怖心をなくすことってとっても大事だと思うのです。 お風呂で顔もつけられなかったこどもたちが夏が終わるころにはできるようになっていたり… プール遊びは本当に大事で楽しい行事です。...
2014年7月4日
bottom of page