top of page




視覚スクリーニング検査を導入しました
ここ数年、子供たちの成長を見守っていて、もっと早く眼科的なケアができた ら・・・という経験を何度かしました。 視力障害は小さい頃はわかりにくいことが多いです。早くにわかってあげること で、学習障害だと誤解されたりすることを防ぐことができます。 例えば・・・...
2021年6月17日


視覚の発達について
赤ちゃんは,生まれた直後には大人と同じようにはっきりと物が見えているわけではありません。成長とともに視力や両眼視という2つの「見る機能」が発達して行きます。 生まれたばかりのころは視線も定まらず、ぼんやりと見えているだけです。見続けているうちにだんだんと見えるようになり、誰...
2021年5月19日


新型コロナワクチンについての考察
ワクチンの接種が欧米を中心に開始されてほぼ4ヶ月あまりが経過しようとしています。 日本にもようやくワクチンが届きはじめ接種が開始されました。しかし、高齢者に接種する医師がワクチン未接種であったりと矛盾も多いスタートとなっています。...
2021年4月19日


睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群は成人では、稀な疾患ではありません。 肥満かそうでないかに関わらず、昼間よく寝落ちする、眠気が取れない、疲れやすい、いびきがひどい、などの症状を伴う場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。 睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりすることにより、体と...
2021年4月13日


アレルギー減感作療法とは
開業してからというもの、アレルギー性鼻炎で抗ヒスタミン剤や点鼻をしても全く良くならなかったり、アトピー性皮膚炎にてステロイド軟膏を塗布しても繰り返し繰り返し起こるアレルギーに苦しむ患者さんに数多く出会いました。 その中で減感作療法という概念を知りました。...
2020年11月28日


女貞子(ニョテイシ)
女貞子は、ニョテイシ、と読みます。 私の大好きな、愛すべき生薬の一つです。 更年期障害に悩む女性たちの、一つの解決策を提示してくれる生薬の一つだと思っています。 この生薬はネズミモチという植物の実で、こんなに薬効があるのに、庭の植物としては、あまり人気もなく、垣根にしても特...
2020年11月18日


高血圧と頭痛との関係
頭痛の患者さんが診察室に入ってきました。『雨が降るとか台風の前とか、そんな時に痛くなるんです。』といわれ、低気圧と関係しているかのような頭痛のようでしたが、血圧を測ると180mmHg/110mmHgと、高血圧を認めました。女性の場合、更年期にさしかかると、エストロゲン欠乏に...
2020年11月14日


黄耆建中湯(オウギゲンチュウトウ)
ある日、診察室に血色のよいふっくらとした女の子がにこにこして入ってきました。知らない子かな、と思ったら、ひと月ぶりにアトピー性皮膚炎でずっと見ていた5歳の女の子でした。 半年前に初めて診察したときには、痩せて肌が真っ赤で、普通の肌がほとんどなく、また、診察室では緊張している...
2020年1月15日


当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
先日、診察室に入ってきた患者さんがとても嬉しそうでしたので、「何かいいことがあったのですか?」と思わず聞いてしまいました。すると、「10年ぶりに妊娠しました!」とのことでした。 妊娠って本当に嬉しいものです。特に、もう自分には無理だとあきらめていた場合には本当に天から授かっ...
2019年11月12日
bottom of page